神苑は約3万3千平方メートルの池泉回遊式で、明治時代を代表する日本庭園。白虎(びゃっこ)池のある西神苑には約2千株の紫や白のハナショウブが3分咲きとなり、朝早くから大勢の人たちが美しく彩られた庭園を散策した。京都市伏見区の主婦、植田和子さん(61)は「心が安らぎます。特に紫の花は高貴な色で平安神宮にふさわしいですね」と話していた。
平安神宮によると、今月中旬までが見ごろ。5日以降は有料。神苑は毎年6、9月に各1日無料公開される。
【関連記事】
・ 平安神宮で京都薪能 1500人が伝統芸能堪能
・ 京都・祇園甲部で「都をどり」大ざらえ
・ 車窓から眺める夜の京都はいかが? 「観光よるバス」運行へ
・ 秋の都大路、優雅な歴史絵巻 京都で時代祭始まる
・ 小野小町の沓を復元新調 京都・時代祭
・ 世界初、電子で酸素と窒素を分離 京大など新技術、有害ガス浄化に(産経新聞)
・ 東京選挙区一気に混迷…山田・元杉並区長出馬で(読売新聞)
・ <刈羽原発>1号機を事実上運転再開 新潟中越沖地震で被災(毎日新聞)
・ 首相、退陣拒否 きょう再会談(産経新聞)
・ 新首相、初外遊はサミットに=上海訪問見送り(時事通信)